-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
〜素材で変わるデザイン・質感・機能〜
建具の魅力を決めるのは、形だけではありません。
素材の選び方によって、デザイン性・耐久性・コスト・手触り・重量感がすべて変わります。
ここでは、建具に使われる代表的な素材を一つずつ深掘りして紹介します
古来より愛され続ける自然素材。
木目の美しさと温もりが最大の魅力です。
ヒノキ・スギ・ナラ・ウォールナットなど、樹種ごとに香り・色味・硬さが異なり、
使用する部位によっても印象が変わります。
また、木は呼吸する素材。湿度を調整し、心地よい空気環境を保ちます
ただし、乾燥や湿気による反り・割れには注意が必要です。
薄くスライスした木材を層状に貼り合わせた素材。
無垢材の風合いを保ちながら、反りにくく強度が均一なのが特長です。
コストパフォーマンスに優れ、住宅や店舗、公共施設など幅広い建具に使用されます。
最近では、**突板仕上げ(天然木を薄く貼る加工)**によって高級感を出した製品も多くなっています。
木材を繊維状にして圧縮・成形した人工素材。
表面が非常に滑らかで、塗装や化粧シートとの相性が抜群
反りや割れが少なく、加工の自由度が高いため、
室内ドアや造作家具の扉など、デザイン性重視の空間に適しています。
耐久性・防火性・防犯性に優れた金属素材。
学校・病院・工場・オフィスビルなどの公共建築で多く採用されています。
冷たい印象になりがちですが、マット塗装や木目転写などの仕上げ技術により、
近年ではデザイン性も大幅に向上✨
“無機質でスタイリッシュ”な空間演出にもピッタリです。
軽量で錆びにくく、耐久性・施工性ともに優秀。
サッシや玄関ドア、パーティションなどに広く使われています。
アルマイト処理や粉体塗装などにより、
表面仕上げの自由度も高く、メンテナンスが簡単。
現代建築の「軽やかでシャープなデザイン」を支える代表素材です。
光を通しながら空間を仕切る、もっとも透明感のある素材。
透明ガラス・フロストガラス・ミラーガラスなど多様な種類があり、
採光性とプライバシー性を両立できます
さらに、強化ガラス・合わせガラス・Low-Eガラスなど、
安全性・断熱性・防音性を高めた製品も数多く存在。
インテリア建具だけでなく、店舗のショーウィンドウなどにも利用されています。
建具の素材選びは、デザイン・耐久性・コストのバランスを取る重要なポイントです。
木材の温かみ、スチールの堅牢さ、ガラスの透明感──。
それぞれの素材が空間に異なる「個性」と「質感」をもたらします✨
理想の建具は、見た目の美しさだけでなく、
使う人の暮らし方や建物の目的に合わせて選ぶことが大切です。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
〜空間の印象を決める“開け方”とデザインの関係〜
建具(たてぐ)は、単なる「扉」ではありません。
空間を仕切り、光や風、音、視線をコントロールすることで、住まいの快適さや印象を大きく左右する重要な要素です
日本の住宅や建築空間では、昔から気候・文化・暮らし方に合わせて多様な建具が発達してきました。
ここでは、代表的な建具の種類を一つひとつ詳しく見ていきましょう
横方向にスライドして開閉する建具。
限られたスペースでも開閉でき、狭小住宅や通路にも最適です。
近年は、デザインや機能が大きく進化しています。
例えば、ソフトクローズ機構を搭載し、静かに閉まるタイプや、
上吊り式レール構造で床に段差が生じないバリアフリー仕様も登場✨
また、ガラス入りや木目調などデザインも豊富で、
住まいのスタイルに合わせた空間演出が可能です。
➡ メリット: 開閉時に場所を取らず、デザイン自由度が高い
➡ デメリット: 密閉性や遮音性は開き戸に劣る場合がある
もっともポピュラーな建具で、ヒンジ(蝶番)を軸にして開閉します。
プライバシー性が高く、遮音・断熱性能にも優れるため、寝室や個室に多く使われます。
デザインの自由度も高く、ガラス入りの採光ドアや、クラシカルな框組(かまちぐみ)など、空間に合わせた表現が可能。
また、ドアクローザーやスマートロックを組み合わせれば、より快適で安全な住環境が実現します。
➡ メリット: 密閉性が高く、防音・断熱に優れる
➡ デメリット: 開閉にスペースが必要
扉を折りたたむようにして開閉するタイプ。
クローゼットや間仕切りなど、可動範囲を抑えたい場所に最適です。
折り戸は、引き戸と開き戸の“中間的存在”とも言える建具で、
開放感を保ちながらも、全開時にすっきりと収まる構造が魅力
最近では、軽量化と静音設計が進み、
マンションの収納や店舗のバックヤードなどでも多く採用されています。
日本の伝統的建具といえばこれ。
木枠に和紙を貼り、柔らかく光を通す障子は、古くから“日本の美”を象徴してきました。
現代では、破れにくい合成紙やUVカットフィルムなどを用いた機能性障子も登場。
リフォーム住宅やホテルの和モダン空間でも人気です。
➡ 魅力: 光を拡散させ、やさしい空間を演出
➡ 注意点: 紙部分が湿気や衝撃に弱い
和室の間仕切りとして使われ、表面には紙や布が貼られた建具。
模様や質感で空間を彩ることができ、デザイン性が非常に高いのが特徴です。
襖紙を季節やテーマに合わせて張り替えることで、
部屋の雰囲気を簡単に変えることもできます。
➡ メリット: デザイン性が高く、張替えも容易
➡ デメリット: 湿度変化で反りが出やすい場合がある
細い木の桟を組み合わせた格子状の建具。
通風性を保ちつつ、外からの視線をほどよく遮ります。
町家や旅館などでよく見られるほか、最近では**店舗のファサード(正面デザイン)**にも多く使われています。
光と影のコントラストが美しく、見る角度で表情が変わるのも魅力です✨
現代建築に欠かせないのがサッシ。
アルミや樹脂枠にガラスを組み込み、気密性・断熱性・防音性を実現します。
住宅用では「引き違い窓」「縦すべり出し窓」など、形状も多様。
樹脂サッシや複層ガラスを採用することで、省エネ性能の向上にも貢献しています
建具は単なる“仕切り”ではなく、空間を演出する重要なデザイン要素です。
引き戸で広がりを、開き戸で静寂を、障子で柔らかさを、
建物の用途やライフスタイルに合わせて選ぶことが、快適な空間づくりの鍵です✨
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
日常生活の中で「物が片付かない」「収納が足りない」といった悩みを抱える人は少なくありません。
その解決策となるのが 収納家具工事 です。
既製品の棚やタンスを置くだけではなく、空間に合わせて収納を設置・固定することで、暮らしやすさと美しさを同時に実現します。
クローゼット
洋服を効率よく収納。ハンガーパイプ・棚板・引き出しを組み合わせ、衣類だけでなく小物も整理できる。
下駄箱(シューズボックス)
玄関の第一印象を決める家具。扉付きで見た目をスッキリさせ、通気性の良い設計で湿気やニオイ対策も可能。
キッチン収納
食器や調理器具を整理。作業動線を考慮した配置で「取り出しやすさ」が家事効率を大きく左右します。
TVボード・リビング収納
配線を隠しつつ、生活感を抑えたリビング空間を演出。オープン収納と隠す収納のバランスも大切です。
現場調査
間取り・寸法・壁や床の状態を確認。
打ち合わせ・設計
収納量・高さ・生活動線を考慮し、最適なプランを作成。
製作・加工
オーダーメイドの場合は工場で加工し、現場に搬入。
設置・固定
家具を壁や床にしっかりと固定し、転倒防止や安全性を確保。
仕上げ・調整
扉や引き出しの動作確認、水平器で傾きチェックを実施。
空間を最大限活用
梁や柱のあるスペース、狭い空間でも無駄なく収納を確保。
高い安全性
家具を固定することで、地震や衝突による転倒を防止。
デザインと統一感
壁や床と一体化した収納は、空間全体を美しく見せる。
生活効率アップ
物が整理整頓され、取り出しやすくなることで、日常のストレスが軽減。
「見せる収納」+「隠す収納」の組み合わせ
省スペースで大容量を叶えるスライド収納
抗菌・防臭加工の棚材を採用した衛生的な下駄箱
IoT対応で照明やコンセントを組み込むスマート収納
暮らしの多様化に合わせ、収納家具も進化を続けています。
収納家具工事は、単なる「家具の設置」ではなく 暮らしを支える住まいの基盤 です。
クローゼット・下駄箱・キッチン収納などで生活効率を高める
空間に合わせて設計・施工することで安全性と統一感を確保
デザイン性と機能性を両立し、日常生活を快適にする
収納家具は「物をしまう場所」ではなく、「快適な暮らしを形にする仕組み」といえるでしょう。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
家具には大きく分けて「既製品」と「造作家具」の2種類があります。
既製品は量産されているため手軽に購入できますが、「サイズが合わない」「デザインが空間とマッチしない」といった悩みが付きものです。そこで注目されるのが 造作家具(オーダーメイド家具) です。
造作家具は建物の寸法や住む人のライフスタイルに合わせて設計・製作されるため、フィット感・デザイン性・機能性のすべてにおいて既製品を上回る仕上がりを実現できます。
造作家具の最大の魅力は、空間に「隙間なく収まる」ことです。
既製品ではどうしても数センチの隙間が生まれる → ホコリが溜まりやすい
天井までピッタリ設計できる → 大容量収納を確保
変形した間取りや梁・柱のある空間でも対応可能
「部屋の形に家具を合わせる」のではなく、「家具が部屋そのものに組み込まれる」というイメージです。
造作家具はデザインの選択肢が非常に豊富です。
木材や突板を選んで温もりを演出
メラミン化粧板でモダンな雰囲気に
壁紙や床材と色味を合わせ、空間全体を統一
インテリア全体のコーディネートが可能となり、「家具が浮かずに空間に溶け込む」調和が生まれます。
造作家具は建物に固定するケースが多く、転倒リスクが少ないのが特徴です。特に地震大国・日本では安全面で大きなメリットとなります。さらに、既製品よりも素材や構造にこだわるため、長期間使用できる耐久性を持ちます。
また、部屋の一部として一体化するため、長く使っても「家具が浮いた存在」になりにくく、年月を重ねてもデザイン性を保ちやすい点も特筆すべき強みです。
リビングにぴったり収まるテレビボード
書斎のデスクと一体化した収納棚
子ども部屋の成長に合わせて高さ調整できる本棚
飲食店やオフィスでの什器(じゅうき)
造作家具は住宅だけでなく、店舗やオフィスにも多用され、空間ブランディングの一環として導入されています。
造作家具の特徴は以下の通りです。
隙間を作らない完璧なフィット感
自由度の高いデザインで空間全体を調和
耐久性・安全性に優れ、長く使用可能
「空間に合わせる家具」ではなく「空間そのものを家具で作る」。
それが造作家具の最大の魅力であり、インテリアの可能性を大きく広げる存在です。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
~仕上がりを決定づける家具建具工事~
建物の完成において「内装工事」は最後の大きな工程です。
クロス貼りや床仕上げと同じように、家具建具工事もこの内装工事に含まれ、空間の仕上がりに大きな影響を与えます。
内装工事の流れを大きく整理すると以下のようになります。
下地工事(壁・天井の骨組み、ボード貼り)
仕上げ工事(クロス貼り、床材施工、塗装など)
家具建具工事(収納家具、扉、窓枠の設置)
家具や建具は、クロスや床が完成した後に取り付けられることが多く、いわば内装の仕上げを完成させる最終工程の一部です。
壁紙や床材と家具・建具の色味や素材感がマッチしているかどうかで、空間の印象は大きく変わります。たとえば、ナチュラルウッドの床材に白い収納家具を合わせれば、明るく清潔感ある空間に。逆にダークカラーの建具を合わせれば重厚感が演出できます。
収納家具の容量やドアの開閉方向など、日常生活に直結する部分を整えるのが家具建具工事です。これにより「実際に住んだときの快適さ」が完成します。
家具の造作やドアのデザインは、インテリア全体の雰囲気を決定づけます。シンプルモダン、和モダン、北欧風など、コンセプトに沿った建具選びが重要です。
家具建具工事は、内装の最終仕上げを担うため、少しのズレや不具合が全体の完成度に直結します。
ドアが閉まらない、収納棚が傾いている、といった不具合は施主の満足度を大きく損ないます。
だからこそ、精密な採寸と正確な施工が欠かせません。
家具工事と建具工事は、空間機能とデザインを支える「両輪」
内装工事の最終段階で行われ、仕上がりの質感を大きく左右する
デザイン性・機能性・精度が揃うことで、初めて「快適な空間」が完成する
つまり家具建具工事は、内装工事の中でも住まいの完成度を決定づける重要な工程なのです。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
~空間を支える二つの工事の役割~
建築工事の現場では「家具工事」と「建具工事」という言葉をよく耳にします。
どちらも住宅やオフィス、店舗などの空間づくりに欠かせない要素ですが、その役割や内容には大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴と違いを詳しく解説していきます。
家具工事とは、建物に設置される「造り付け家具」や「据え付け型の収納家具」を製作・設置する工事のことです。代表的なものに以下のような例があります。
キッチンの収納棚やカウンター
洗面所のキャビネット
玄関の下駄箱(シューズボックス)
リビングのテレビボードや壁面収納
オフィスの書類棚やカウンター
いずれも空間の寸法に合わせてオーダーメイドされることが多く、既製品家具では得られないフィット感やデザイン統一感を実現できます。家具工事は、使い勝手や収納力を高め、日常生活の快適性を支える重要な役割を担っています。
建具工事とは、建物内外の「開閉や仕切り」を担う部材を製作・取り付ける工事です。主な建具の種類は以下の通りです。
ドア(開き戸・引き戸・折れ戸など)
窓枠やサッシ
障子や襖(和室の伝統的な建具)
パーティションや間仕切り壁
建具は単なる出入口の役割にとどまらず、プライバシーの確保や空間の分割、さらには断熱性・防音性・防火性を高める機能も持っています。素材も木製・アルミ・スチール・ガラスなど幅広く、デザインや性能面で選択肢が多いのが特徴です。
家具工事 → 「収納や機能性を高める造作物」
建具工事 → 「開閉や仕切りを担う部材」
どちらも住まいや建物の使い勝手を大きく左右し、さらにデザイン性にも直結します。たとえば、収納家具が充実していれば室内がすっきりと片付き、空間の快適性が増します。一方で、ドアや窓のデザイン次第で、空間全体の雰囲気や明るさ、プライバシー性が変わります。
つまり家具工事と建具工事は、役割は異なりながらも「空間機能とデザインを同時に支える存在」なのです。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
家具建具工事は、見た目のデザイン性と、使いやすさ・耐久性の両立がカギ。
しかし、現場では「ちょっとした計測ミス」や「素材の選定ミス」が、大きなトラブルに直結することも少なくありません。
今回は、プロの視点から、家具建具工事で絶対に外せない**“鉄則”**を一般的な市場での例を基に解説します!
家具や建具は、設置スペースにピッタリ合うことが命。
1ミリのズレが、開閉不良や見た目の歪みにつながります。
特に最近はスライドドアや引き戸が増えているため、下地の精度も重要です。
湿気が多い場所 → 耐水合板や樹脂化粧材
高級感重視 → 天然木突板仕上げ
省コスト+軽量 → MDF+化粧シート
無垢材は美しいですが、反りや割れに注意。用途と環境を踏まえた素材選定が鉄則です。
扉や引き戸は、開閉のスムーズさが最重要ポイント。
丁番・レール・戸車の品質管理を怠ると、施工後すぐに不具合が発生します。
特にソフトクローズ機能付きは、メーカー指定の部品を正しく取り付けることが必須。
最近は大型ガラス建具やハイドアが人気ですが、重量や耐久性の問題が出やすい分野。
安全ガラスを使う
下地補強をしっかり入れる
など、デザイン性だけでなく、安全性も常に考慮する必要があります。
「見た目重視でビスを隠す」
「扉の裏に調整スペースがない」
こうした施工は、後々の修理が困難になる典型例です。
家具建具は長く使うもの。メンテナンスしやすい構造を考えるのもプロの仕事です。
家具建具工事は、精度・素材・安全性・デザインのすべてを満たす必要があります。
そのためには、ミリ単位の精度と、将来を見据えた施工計画が欠かせません。
次回は、さらに**「最新の家具建具トレンド」や「省エネ・エコ対応の新素材」**についてもご紹介します!
次回もお楽しみに!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
目次
ドアや窓、収納家具や間仕切り…。
住まいの快適さやデザイン性を決める重要な要素、それが家具建具工事です。
しかし、その背景には、何百年にもわたる木工技術の進化と職人たちの工夫が詰まっています。
今回は、「家具建具工事の歴史」を、日本の伝統と近代化の流れとともに振り返ってみましょう。
日本の建具文化のルーツは、平安時代にまでさかのぼります。
この頃の住宅は板戸や障子で仕切るスタイル。
和紙を貼った障子は、光を取り込みながら風を通し、日本の風土に合った建具として発達しました。
家具も同様に、収納や食器棚は「箱物家具」として武家や貴族の暮らしに広がります。
江戸時代になると、町屋や武家屋敷の増加とともに、木工職人による建具づくりが盛んになります。
襖、障子、欄間など、繊細な意匠と技術が発展。
この時代には「指物師」と呼ばれる家具職人や、「建具師」と呼ばれる専門職が登場し、日本の木工文化を支えました。
明治期に入り、西洋建築が日本に広がると、ドアや窓にガラスをはめ込む洋風建具が普及します。
さらに、大正デモクラシーの時代には、装飾性を高めた家具や、洋風インテリアが人気となり、和と洋の融合デザインが誕生しました。
戦後の住宅需要の急増により、建具や家具はプレハブ住宅向けに大量生産化されます。
これにより、木製からスチール製・アルミ製へ素材が多様化。
同時に、工場での大量生産+現場での組立という分業が進み、「家具建具工事」は施工技術と設計管理の両方が求められる時代に入りました。
今や建具は単なる扉や窓ではありません。
・断熱性・気密性を高めた高性能建具
・オーダーメイドの収納家具
・引き戸やスライド収納で空間を有効活用
さらに、バリアフリー建具や防音ドアなど、暮らしの質を高める技術も次々と登場。
素材も天然木だけでなく、樹脂やアルミ、複合材が一般化し、メンテナンス性や耐久性も大幅に向上しました。
家具建具工事は、住まいの文化とともに進化してきた技術です。
昔ながらの木工技術をベースにしながら、時代ごとのニーズに応え続けてきた職人の知恵と工夫が、今の快適な暮らしを支えています。
次回は、そんな家具建具工事を成功させるための**「鉄則」**を、現場目線で解説します!
次回もお楽しみに!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、塩見木工所は令和7年7月1日をもちまして、
塩見木工所 株式会社として法人化いたしましたことをご報告申し上げます。
先代が創業以来40年以上、地域に根ざした物作りを通じて、
皆様の暮らしに寄り添う家具・建具の制作にで取り組んでまいりました。
その技術と想いを受け継ぎ、私が事業を継承して4年目を迎えます。
今回の法人化は、さらなる責任と信頼をもってお応えしていくための節目であり、
これまでと変わらず一つひとつの仕事に誠実に向き合い、
丁寧なものずくりを貫いていく決意の表れでもあります。
これを機に、社員一同いっそう精進してまいりますので、
今後とも変わらぬご支援、ご指導賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 吉田 誠
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
目次
今回は、家具建具工事を成功させるために事前に押さえておきたい大切なコツをプロの目線からお伝えします。
せっかく費用をかけてリフォームするなら、満足のいく仕上がりにしたいですよね。特に家具建具は、「完成してみたらイメージと違った…」「思ったより使いにくい…」といった後悔が起きやすい分野です。
「なんとなくオシャレにしたい」では、現場に伝わりにくいもの。
希望の完成イメージをより正確に共有するために:
雑誌の切り抜きや画像検索のスクショ
PinterestやInstagramの事例画像
“誰が・いつ・何のために使うか”の明示
こうした素材を用意しておくことで、デザインも機能もバッチリ伝わります!
家具や建具の質感は、写真や図面では伝わりません。
木目の濃さ、光沢の有無、手触りなど、実際にサンプルを見て触って選びましょう。
例えば「オーク風」といっても、本物の無垢材・突板・メラミン化粧板では全く雰囲気が異なります。
ライティングの違いによる色変化も現場でチェックしておくと安心です。
工事の品質を左右するのは、やはり“人”です。
以下の点を確認しましょう:
実績や施工事例の提示があるか
施工中の対応やコミュニケーションが丁寧か
アフターサポートや保証の有無
また、複数業者に見積もりを依頼して比較するのもポイント。価格だけでなく、提案力や誠実さも選定基準に加えましょう。
家具建具は、日々触れる“暮らしのインターフェース”です。だからこそ、
オーダーメイドの収納で“片づけやすい家”に
こだわりの素材で“愛着の湧く住まい”に
動線に合った間取りで“暮らしやすさ”を実現
暮らしの質を高める一番の近道が、家具建具工事なのです。
何をどう使いたいか?を明確にすること
どんな素材で仕上げたいか?を体感して選ぶこと
誰に任せるか?で全体の品質が決まること
この3つを押さえるだけで、満足度の高い家具建具工事が実現します。
次回もお楽しみに!
![]()