オフィシャルブログ

塩見木工所のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている

塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

家具工事と建具工事の違いとは?

~空間を支える二つの工事の役割~

建築工事の現場では「家具工事」と「建具工事」という言葉をよく耳にします。

どちらも住宅やオフィス、店舗などの空間づくりに欠かせない要素ですが、その役割や内容には大きな違いがあります。

ここでは、それぞれの特徴と違いを詳しく解説していきます。


家具工事とは

 

家具工事とは、建物に設置される「造り付け家具」や「据え付け型の収納家具」を製作・設置する工事のことです。代表的なものに以下のような例があります。

  • キッチンの収納棚やカウンター

  • 洗面所のキャビネット

  • 玄関の下駄箱(シューズボックス)

  • リビングのテレビボードや壁面収納

  • オフィスの書類棚やカウンター

いずれも空間の寸法に合わせてオーダーメイドされることが多く、既製品家具では得られないフィット感デザイン統一感を実現できます。家具工事は、使い勝手や収納力を高め、日常生活の快適性を支える重要な役割を担っています。


建具工事とは

 

建具工事とは、建物内外の「開閉や仕切り」を担う部材を製作・取り付ける工事です。主な建具の種類は以下の通りです。

  • ドア(開き戸・引き戸・折れ戸など)

  • 窓枠やサッシ

  • 障子や襖(和室の伝統的な建具)

  • パーティションや間仕切り壁

建具は単なる出入口の役割にとどまらず、プライバシーの確保空間の分割、さらには断熱性・防音性・防火性を高める機能も持っています。素材も木製・アルミ・スチール・ガラスなど幅広く、デザインや性能面で選択肢が多いのが特徴です。


家具と建具の大きな違い

 

  • 家具工事 → 「収納や機能性を高める造作物」

  • 建具工事 → 「開閉や仕切りを担う部材」

どちらも住まいや建物の使い勝手を大きく左右し、さらにデザイン性にも直結します。たとえば、収納家具が充実していれば室内がすっきりと片付き、空間の快適性が増します。一方で、ドアや窓のデザイン次第で、空間全体の雰囲気や明るさ、プライバシー性が変わります。

つまり家具工事と建具工事は、役割は異なりながらも「空間機能とデザインを同時に支える存在」なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon_2.png