-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
~仕上がりを決定づける家具建具工事~
建物の完成において「内装工事」は最後の大きな工程です。
クロス貼りや床仕上げと同じように、家具建具工事もこの内装工事に含まれ、空間の仕上がりに大きな影響を与えます。
内装工事の流れを大きく整理すると以下のようになります。
下地工事(壁・天井の骨組み、ボード貼り)
仕上げ工事(クロス貼り、床材施工、塗装など)
家具建具工事(収納家具、扉、窓枠の設置)
家具や建具は、クロスや床が完成した後に取り付けられることが多く、いわば内装の仕上げを完成させる最終工程の一部です。
壁紙や床材と家具・建具の色味や素材感がマッチしているかどうかで、空間の印象は大きく変わります。たとえば、ナチュラルウッドの床材に白い収納家具を合わせれば、明るく清潔感ある空間に。逆にダークカラーの建具を合わせれば重厚感が演出できます。
収納家具の容量やドアの開閉方向など、日常生活に直結する部分を整えるのが家具建具工事です。これにより「実際に住んだときの快適さ」が完成します。
家具の造作やドアのデザインは、インテリア全体の雰囲気を決定づけます。シンプルモダン、和モダン、北欧風など、コンセプトに沿った建具選びが重要です。
家具建具工事は、内装の最終仕上げを担うため、少しのズレや不具合が全体の完成度に直結します。
ドアが閉まらない、収納棚が傾いている、といった不具合は施主の満足度を大きく損ないます。
だからこそ、精密な採寸と正確な施工が欠かせません。
家具工事と建具工事は、空間機能とデザインを支える「両輪」
内装工事の最終段階で行われ、仕上がりの質感を大きく左右する
デザイン性・機能性・精度が揃うことで、初めて「快適な空間」が完成する
つまり家具建具工事は、内装工事の中でも住まいの完成度を決定づける重要な工程なのです。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
~空間を支える二つの工事の役割~
建築工事の現場では「家具工事」と「建具工事」という言葉をよく耳にします。
どちらも住宅やオフィス、店舗などの空間づくりに欠かせない要素ですが、その役割や内容には大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴と違いを詳しく解説していきます。
家具工事とは、建物に設置される「造り付け家具」や「据え付け型の収納家具」を製作・設置する工事のことです。代表的なものに以下のような例があります。
キッチンの収納棚やカウンター
洗面所のキャビネット
玄関の下駄箱(シューズボックス)
リビングのテレビボードや壁面収納
オフィスの書類棚やカウンター
いずれも空間の寸法に合わせてオーダーメイドされることが多く、既製品家具では得られないフィット感やデザイン統一感を実現できます。家具工事は、使い勝手や収納力を高め、日常生活の快適性を支える重要な役割を担っています。
建具工事とは、建物内外の「開閉や仕切り」を担う部材を製作・取り付ける工事です。主な建具の種類は以下の通りです。
ドア(開き戸・引き戸・折れ戸など)
窓枠やサッシ
障子や襖(和室の伝統的な建具)
パーティションや間仕切り壁
建具は単なる出入口の役割にとどまらず、プライバシーの確保や空間の分割、さらには断熱性・防音性・防火性を高める機能も持っています。素材も木製・アルミ・スチール・ガラスなど幅広く、デザインや性能面で選択肢が多いのが特徴です。
家具工事 → 「収納や機能性を高める造作物」
建具工事 → 「開閉や仕切りを担う部材」
どちらも住まいや建物の使い勝手を大きく左右し、さらにデザイン性にも直結します。たとえば、収納家具が充実していれば室内がすっきりと片付き、空間の快適性が増します。一方で、ドアや窓のデザイン次第で、空間全体の雰囲気や明るさ、プライバシー性が変わります。
つまり家具工事と建具工事は、役割は異なりながらも「空間機能とデザインを同時に支える存在」なのです。
次回もお楽しみに!
弊社は宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
家具建具工事は、見た目のデザイン性と、使いやすさ・耐久性の両立がカギ。
しかし、現場では「ちょっとした計測ミス」や「素材の選定ミス」が、大きなトラブルに直結することも少なくありません。
今回は、プロの視点から、家具建具工事で絶対に外せない**“鉄則”**を一般的な市場での例を基に解説します!
家具や建具は、設置スペースにピッタリ合うことが命。
1ミリのズレが、開閉不良や見た目の歪みにつながります。
特に最近はスライドドアや引き戸が増えているため、下地の精度も重要です。
湿気が多い場所 → 耐水合板や樹脂化粧材
高級感重視 → 天然木突板仕上げ
省コスト+軽量 → MDF+化粧シート
無垢材は美しいですが、反りや割れに注意。用途と環境を踏まえた素材選定が鉄則です。
扉や引き戸は、開閉のスムーズさが最重要ポイント。
丁番・レール・戸車の品質管理を怠ると、施工後すぐに不具合が発生します。
特にソフトクローズ機能付きは、メーカー指定の部品を正しく取り付けることが必須。
最近は大型ガラス建具やハイドアが人気ですが、重量や耐久性の問題が出やすい分野。
安全ガラスを使う
下地補強をしっかり入れる
など、デザイン性だけでなく、安全性も常に考慮する必要があります。
「見た目重視でビスを隠す」
「扉の裏に調整スペースがない」
こうした施工は、後々の修理が困難になる典型例です。
家具建具は長く使うもの。メンテナンスしやすい構造を考えるのもプロの仕事です。
家具建具工事は、精度・素材・安全性・デザインのすべてを満たす必要があります。
そのためには、ミリ単位の精度と、将来を見据えた施工計画が欠かせません。
次回は、さらに**「最新の家具建具トレンド」や「省エネ・エコ対応の新素材」**についてもご紹介します!
次回もお楽しみに!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っている
塩見木工所株式会社、更新担当の富山です。
ドアや窓、収納家具や間仕切り…。
住まいの快適さやデザイン性を決める重要な要素、それが家具建具工事です。
しかし、その背景には、何百年にもわたる木工技術の進化と職人たちの工夫が詰まっています。
今回は、「家具建具工事の歴史」を、日本の伝統と近代化の流れとともに振り返ってみましょう。
日本の建具文化のルーツは、平安時代にまでさかのぼります。
この頃の住宅は板戸や障子で仕切るスタイル。
和紙を貼った障子は、光を取り込みながら風を通し、日本の風土に合った建具として発達しました。
家具も同様に、収納や食器棚は「箱物家具」として武家や貴族の暮らしに広がります。
江戸時代になると、町屋や武家屋敷の増加とともに、木工職人による建具づくりが盛んになります。
襖、障子、欄間など、繊細な意匠と技術が発展。
この時代には「指物師」と呼ばれる家具職人や、「建具師」と呼ばれる専門職が登場し、日本の木工文化を支えました。
明治期に入り、西洋建築が日本に広がると、ドアや窓にガラスをはめ込む洋風建具が普及します。
さらに、大正デモクラシーの時代には、装飾性を高めた家具や、洋風インテリアが人気となり、和と洋の融合デザインが誕生しました。
戦後の住宅需要の急増により、建具や家具はプレハブ住宅向けに大量生産化されます。
これにより、木製からスチール製・アルミ製へ素材が多様化。
同時に、工場での大量生産+現場での組立という分業が進み、「家具建具工事」は施工技術と設計管理の両方が求められる時代に入りました。
今や建具は単なる扉や窓ではありません。
・断熱性・気密性を高めた高性能建具
・オーダーメイドの収納家具
・引き戸やスライド収納で空間を有効活用
さらに、バリアフリー建具や防音ドアなど、暮らしの質を高める技術も次々と登場。
素材も天然木だけでなく、樹脂やアルミ、複合材が一般化し、メンテナンス性や耐久性も大幅に向上しました。
家具建具工事は、住まいの文化とともに進化してきた技術です。
昔ながらの木工技術をベースにしながら、時代ごとのニーズに応え続けてきた職人の知恵と工夫が、今の快適な暮らしを支えています。
次回は、そんな家具建具工事を成功させるための**「鉄則」**を、現場目線で解説します!
次回もお楽しみに!
宮崎県日向市を拠点に木製家具や建具の製作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、塩見木工所は令和7年7月1日をもちまして、
塩見木工所 株式会社として法人化いたしましたことをご報告申し上げます。
先代が創業以来40年以上、地域に根ざした物作りを通じて、
皆様の暮らしに寄り添う家具・建具の制作にで取り組んでまいりました。
その技術と想いを受け継ぎ、私が事業を継承して4年目を迎えます。
今回の法人化は、さらなる責任と信頼をもってお応えしていくための節目であり、
これまでと変わらず一つひとつの仕事に誠実に向き合い、
丁寧なものずくりを貫いていく決意の表れでもあります。
これを機に、社員一同いっそう精進してまいりますので、
今後とも変わらぬご支援、ご指導賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 吉田 誠
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
今回は、家具建具工事を成功させるために事前に押さえておきたい大切なコツをプロの目線からお伝えします。
せっかく費用をかけてリフォームするなら、満足のいく仕上がりにしたいですよね。特に家具建具は、「完成してみたらイメージと違った…」「思ったより使いにくい…」といった後悔が起きやすい分野です。
「なんとなくオシャレにしたい」では、現場に伝わりにくいもの。
希望の完成イメージをより正確に共有するために:
雑誌の切り抜きや画像検索のスクショ
PinterestやInstagramの事例画像
“誰が・いつ・何のために使うか”の明示
こうした素材を用意しておくことで、デザインも機能もバッチリ伝わります!
家具や建具の質感は、写真や図面では伝わりません。
木目の濃さ、光沢の有無、手触りなど、実際にサンプルを見て触って選びましょう。
例えば「オーク風」といっても、本物の無垢材・突板・メラミン化粧板では全く雰囲気が異なります。
ライティングの違いによる色変化も現場でチェックしておくと安心です。
工事の品質を左右するのは、やはり“人”です。
以下の点を確認しましょう:
実績や施工事例の提示があるか
施工中の対応やコミュニケーションが丁寧か
アフターサポートや保証の有無
また、複数業者に見積もりを依頼して比較するのもポイント。価格だけでなく、提案力や誠実さも選定基準に加えましょう。
家具建具は、日々触れる“暮らしのインターフェース”です。だからこそ、
オーダーメイドの収納で“片づけやすい家”に
こだわりの素材で“愛着の湧く住まい”に
動線に合った間取りで“暮らしやすさ”を実現
暮らしの質を高める一番の近道が、家具建具工事なのです。
何をどう使いたいか?を明確にすること
どんな素材で仕上げたいか?を体感して選ぶこと
誰に任せるか?で全体の品質が決まること
この3つを押さえるだけで、満足度の高い家具建具工事が実現します。
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
リフォームやリノベーションを検討している皆さんへ、今回はその空間づくりの中でも“家具建具工事”にフォーカスしてご紹介します。
間取り変更や内装の一新だけではもったいない!せっかく工事をするなら、オーダー家具や建具で“暮らしやすさ”をさらにグレードアップしませんか?
「家具工事」とは、据え置きではない、**造り付け家具(造作家具)**のこと。収納棚やテレビボード、カウンターなどを空間に合わせて現場施工する工事です。
「建具工事」とは、ドア・引き戸・襖・間仕切りなど、空間を仕切る要素の取り付け・交換工事を指します。建具は日常の動線を支え、空間の印象も大きく左右する重要な部分です。
この2つをリフォームに上手に取り入れることで、家全体の快適さ・機能性・デザイン性が格段に向上します。
最近人気の“壁面収納”は、既製品の家具では対応しにくい壁サイズや天井高に合わせてピッタリ設置できます。
テレビ台・本棚・家族の共有収納が一体化して、生活感を抑えたスッキリ空間に仕上がります。
「在宅ワークが増えて仕事に集中できない」「子どもたちの勉強スペースを分けたい」など、プライベート空間のニーズが増加中。
引き戸や可動間仕切りを導入すれば、開ければ広く、閉めれば個室風とフレキシブルな空間づくりが実現します。
建具は住まいの印象を左右する大きな要素。古いドアを天然木風の建材やガラス入りのスタイリッシュな建具に変えるだけで、空間が一気にモダンに生まれ変わります。
また、ドアの開き方や取っ手の高さを変えるだけでも、生活動線が驚くほどスムーズになることも。
家具建具工事の魅力は、空間に溶け込む自然さとオーダーメイドならではの使いやすさにあります。
見た目の美しさだけでなく、住む人のライフスタイルに沿った動線設計、収納力、手触り、手入れのしやすさなど、細やかな配慮を込めてプランニングすることが大切です。
「見た目だけ」で選ばず、生活動線やメンテナンス性も考慮しましょう。
ペット対応・小さなお子様向けなど、暮らし方に応じた建具素材の選定も重要です。
バリアフリーの観点で、引き戸化やドアノブの形状変更もおすすめです。
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
今回は、一般的な市場での住宅以外での家具建具工事の実例をご紹介します!
住宅だけでなく、オフィスやカフェ、レストラン、商業施設など、あらゆる空間において、家具や建具は「印象」と「使いやすさ」の両方を担う大切な要素です。
現代のオフィスでは、「オープンすぎず閉鎖的すぎない」空間設計が求められます。
例えば、
フレキシブルに仕切れる可動式の間仕切り建具
会議室や打ち合わせスペースに防音性の高い引き戸
収納を兼ねた造作壁+スライドパネル
など、建具の工夫次第で業務効率も格段にアップします。
また、木目を活かしたデザインにすることで、硬くなりがちな空間にぬくもりを与えることもできます。
飲食店では、「デザイン」と「機能性」の両立が非常に重要です。
お客様の目に最も触れるカウンターやテーブルは、**お店の“顔”**とも言えます。
カウンターは経年変化を楽しめる無垢材で製作
テーブルは傷がつきにくいウレタン仕上げ
オーダー製作で店の雰囲気や導線に合わせたレイアウト
など、世界に一つだけの空間をつくり上げます。
現場での納まりを確認しながら、ミリ単位での調整をするのも職人の腕の見せ所です。
什器とは、商品を陳列・収納するための棚や展示台のこと。
アパレル・雑貨・食品など、業種ごとに異なる見せ方の工夫が必要です。
ブランドロゴに合わせたカラーリングと照明配置
商品に合わせて可動棚や収納をカスタマイズ
強度を保ちつつ軽量化された構造
「商品が一番輝くように魅せる什器」を作るには、デザイン性だけでなく、耐久性や安全性への配慮も欠かせません。
既製品をただ並べるのではなく、空間そのものを読み、最適な家具・建具を創り出すのが私たちの仕事です。
オフィスや店舗では、搬入経路の制限や既存内装との調和など、住宅とはまた違った難しさがあります。
それでも、“空間全体の中での一体感”を大切にしながら設計・製作を行うことで、機能性と美しさを両立した仕事が実現するのです。
どんなに立派な建物でも、家具や建具がチグハグでは台無し。
逆に、細部にまでこだわった建具ひとつで、空間の格がグッと上がるんです。
これからも私たちは、住宅だけでなく、店舗やオフィスなど幅広いフィールドで、
“空間と人をつなぐ家具建具”を届けていきたいと思っています。
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
今回は、私たちが日々製作している木製家具や建具を長く使うためのメンテナンス方法をご紹介します。
せっかくこだわって作った家具や建具も、使いっぱなし・放ったらかしにしてしまうと、どうしても劣化が早まってしまいます。
でも逆に、日々のちょっとしたお手入れで、驚くほど長持ちさせることができるんです!
木の家具は、見た目にも温かみがあり、どんな空間にもなじむ素晴らしい素材です。
でも、木は“生きている”素材でもあるので、ちょっとした気遣いが必要なんです。
木製の扉や棚、テーブルなどに付着したホコリは、柔らかい布で乾拭きするのがベストです。
ついやってしまいがちな「水拭き」は、木材の表面に水分が染み込み、反りや変色の原因になることがあるので避けましょう。
どうしても汚れが気になる場合は、軽く絞った布に中性洗剤を少量含ませて拭いた後、すぐに乾拭きで水分を拭き取るのがポイントです。
扉の蝶番(ちょうつがい)やレールの動きが悪くなったな?と思ったら、専用の潤滑油(KURE 5-56など)をサッとさすだけで動きが劇的に良くなります。
ギーギー音がしていた建具も、スムーズに開閉できるようになりますよ!
注意点としては、さしすぎないこと。布で拭き取るくらいの量に留めましょう。
「テーブルに物をぶつけて傷がついた…」「ドアの角がちょっと欠けた…」
そんなときに便利なのが木製家具用の補修キット。ホームセンターでも手軽に手に入ります。
クレヨンタイプのものや、ペン型の補修材を使えば、小さなキズや色落ちをササッと修正できます。
また、アイロン+濡れタオルで蒸気を当てる方法は、木材のへこみを戻す裏ワザとしても有名です(無垢材に限ります)。
木は湿度によって伸び縮みします。
梅雨時は膨らみ、冬場の乾燥では収縮します。この性質が原因で、
扉が閉まりにくくなる
隙間が空く
表面がひび割れる
といった不具合が発生することもあります。
除湿機や加湿器を上手に活用して、湿度を40~60%に保つことが家具にとって理想的な環境です。
家具も建具も、手をかければかけるほど応えてくれるものです。
毎日触れるものだからこそ、日常的なケアがそのまま寿命に直結します。
「長く使いたい」「次の世代にも残したい」
そんな思いを持っていただける家具や建具こそ、私たち職人にとって何よりの喜びです。
次回は、住宅以外での家具建具工事、オフィスや店舗での実例をご紹介します。
実は、お店づくりにも建具職人の腕が光っているんです!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
塩見木工所、更新担当の富山です。
~素材を知れば、空間づくりがもっと楽しくなる~
建具や家具の美しさ・耐久性・印象を左右するのが、何といっても**“素材選び”**です。
同じデザインでも、使う素材が違えば、まったく違う質感・雰囲気・使い勝手になります。
ここでは、実際の建具工事や家具製作でよく使われる素材を紹介しながら、特徴・用途・選び方のポイントをご紹介します。
天然の木材そのものを使用する高級素材。木のぬくもりや風合い、年輪の美しさが楽しめます。
【メリット】
◎ 高級感がある
◎ 強度が高く、長く使える
◎ 経年変化で色味や艶が深まる
【デメリット】
▲ 湿気や乾燥により反りや収縮が起こる場合がある
▲ コストが高い
特注ドアや造作家具、和室の障子や床の間、玄関収納など、空間の“顔”になる場所にぴったりの素材です。
本物の木を0.2~0.5mmほどの薄さにスライスし、合板に貼り付けたもの。
【メリット】
◎ 無垢材に近い見た目
◎ コストを抑えられる
◎ 安定性が高く、反りにくい
【デメリット】
▲ 傷がつきやすい
▲ 表面を削ると中の合板が出るため再仕上げ不可
デザイン性が求められる収納扉、カウンター、室内ドアなどに多く使用されます。**「本物志向+コスト意識」**のある方に人気です。
樹脂を含浸させたシートを合板に貼りつけたもの。 強度と耐水性に優れ、住宅・施設ともに多用されています。
【メリット】
◎ キズ・汚れ・水に強い
◎ 色柄バリエーションが豊富
◎ メンテナンスが簡単
【デメリット】
▲ 見た目は本物の木材より若干人工的
▲ 硬いため、端部が割れると補修が難しい
洗面所・キッチン・オフィス家具・商業施設の什器など、メンテナンス重視の場所に最適な素材です。
素材には一長一短があります。
どんな空間に、どんな目的で使うのか――を明確にすることが素材選定の第一歩です。
用途 | おすすめ素材 |
---|---|
高級感・木のぬくもりを出したい | 無垢材・突板 |
コスト重視で機能性を保ちたい | メラミン化粧板 |
湿気の多い場所 | メラミン/樹脂系合板 |
経年変化を楽しみたい | 無垢材 |
デザイン・素材・施工精度――
この3つが揃ってこそ、美しく、長く使える建具・家具が生まれます。
素材の特性を正しく知り、職人の技術と組み合わせることで、空間に心地よさと機能性を与える施工が実現できるのです。
次回もお楽しみに!