オフィシャルブログ

塩見木工所のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

塩見木工所、更新担当の富山です。

 

 

🔨 第7シリーズ:リフォーム・リノベーションで家具建具工事を活かす!

~暮らしを変える“造作”の力~

リフォームやリノベーションを検討している皆さんへ、今回はその空間づくりの中でも“家具建具工事”にフォーカスしてご紹介します。


間取り変更や内装の一新だけではもったいない!せっかく工事をするなら、オーダー家具や建具で“暮らしやすさ”をさらにグレードアップしませんか?


🧩 家具建具工事ってどんなもの?

 

「家具工事」とは、据え置きではない、**造り付け家具(造作家具)**のこと。収納棚やテレビボード、カウンターなどを空間に合わせて現場施工する工事です。

「建具工事」とは、ドア・引き戸・襖・間仕切りなど、空間を仕切る要素の取り付け・交換工事を指します。建具は日常の動線を支え、空間の印象も大きく左右する重要な部分です。

この2つをリフォームに上手に取り入れることで、家全体の快適さ・機能性・デザイン性が格段に向上します。


🏡 リフォームで活きる!家具建具の活用アイデア

 

✅ 壁一面に収納棚を造作して、スッキリしたリビングに!

最近人気の“壁面収納”は、既製品の家具では対応しにくい壁サイズや天井高に合わせてピッタリ設置できます。
テレビ台・本棚・家族の共有収納が一体化して、生活感を抑えたスッキリ空間に仕上がります。

✅ 間仕切りを作り、家族それぞれのプライベート空間を確保!

「在宅ワークが増えて仕事に集中できない」「子どもたちの勉強スペースを分けたい」など、プライベート空間のニーズが増加中
引き戸や可動間仕切りを導入すれば、開ければ広く、閉めれば個室風とフレキシブルな空間づくりが実現します。

✅ 古くなったドアを交換して、モダンな雰囲気にチェンジ!

建具は住まいの印象を左右する大きな要素。古いドアを天然木風の建材やガラス入りのスタイリッシュな建具に変えるだけで、空間が一気にモダンに生まれ変わります。
また、ドアの開き方や取っ手の高さを変えるだけでも、生活動線が驚くほどスムーズになることも。


🎯 デザイン性 × 機能性=リフォーム成功の鍵!

 

家具建具工事の魅力は、空間に溶け込む自然さとオーダーメイドならではの使いやすさにあります。
見た目の美しさだけでなく、住む人のライフスタイルに沿った動線設計、収納力、手触り、手入れのしやすさなど、細やかな配慮を込めてプランニングすることが大切です。


💡 ワンポイントアドバイス

 

  • 「見た目だけ」で選ばず、生活動線やメンテナンス性も考慮しましょう。

  • ペット対応・小さなお子様向けなど、暮らし方に応じた建具素材の選定も重要です。

  • バリアフリーの観点で、引き戸化やドアノブの形状変更もおすすめです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon_2.png