オフィシャルブログ

塩見木工所のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

塩見木工所、更新担当の富山です。

 

 

 

🧰 第8シリーズ:家具建具工事のプロが教える!失敗しない工事のコツ

~後悔しないために知っておきたい3つのポイント~

今回は、家具建具工事を成功させるために事前に押さえておきたい大切なコツをプロの目線からお伝えします。

せっかく費用をかけてリフォームするなら、満足のいく仕上がりにしたいですよね。特に家具建具は、「完成してみたらイメージと違った…」「思ったより使いにくい…」といった後悔が起きやすい分野です。


🔑 失敗しないためのコツ①

 

希望のデザインや用途を明確に伝える

「なんとなくオシャレにしたい」では、現場に伝わりにくいもの。
希望の完成イメージをより正確に共有するために:

  • 雑誌の切り抜きや画像検索のスクショ

  • PinterestやInstagramの事例画像

  • “誰が・いつ・何のために使うか”の明示

こうした素材を用意しておくことで、デザインも機能もバッチリ伝わります!


🔑 失敗しないためのコツ②

 

素材や仕上げのサンプルを必ず確認する

家具や建具の質感は、写真や図面では伝わりません。
木目の濃さ、光沢の有無、手触りなど、実際にサンプルを見て触って選びましょう。

例えば「オーク風」といっても、本物の無垢材・突板・メラミン化粧板では全く雰囲気が異なります。
ライティングの違いによる色変化も現場でチェックしておくと安心です。


🔑 失敗しないためのコツ③

 

信頼できる職人や業者をしっかり選ぶ

工事の品質を左右するのは、やはり“人”です。
以下の点を確認しましょう:

  • 実績や施工事例の提示があるか

  • 施工中の対応やコミュニケーションが丁寧か

  • アフターサポートや保証の有無

また、複数業者に見積もりを依頼して比較するのもポイント。価格だけでなく、提案力や誠実さも選定基準に加えましょう。


📌 最後に:家具建具は“住み心地”を左右する工事

 

家具建具は、日々触れる“暮らしのインターフェース”です。だからこそ、

  • オーダーメイドの収納で“片づけやすい家”に

  • こだわりの素材で“愛着の湧く住まい”に

  • 動線に合った間取りで“暮らしやすさ”を実現

暮らしの質を高める一番の近道が、家具建具工事なのです。


📚 まとめ:リフォームの成功は“細部に宿る”

 

  • 何をどう使いたいか?を明確にすること

  • どんな素材で仕上げたいか?を体感して選ぶこと

  • 誰に任せるか?で全体の品質が決まること

この3つを押さえるだけで、満足度の高い家具建具工事が実現します。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon_2.png